寒風山の中腹に中世の時代、岩倉館がありました。 
             岩倉館の館主、岩倉右近は青森の浪岡から来たようです。 
             
             安東愛季の長女(慶松院)は浪岡城の北畠顕村の正室として嫁ぎます。 
             
             1578年、大浦為信(後の津軽為信)の攻撃によって落城、顕村と浪岡御所は滅びてしまい、 
             (北畠顕村は自害したと言われているが、はっきりした事はわかっていない) 
             その正室の慶松院を守って一緒に来たのが北畠慶好(みちよし)です。 
             初め能代の檜山、そして、父親、愛季の居た脇本へ来ました。 
             
             北畠慶好は寒風山の中腹に館を構え、岩倉右近(浪岡右近)と言われている人のようです。 
             後に安東愛季の子供、秋田実季から秋田姓と季の字をもらい秋田季慶と改名しています。 
             
             さて、その岩倉館のそばに地元では「かめ石」と呼ばれている石があります。 
             そこに行くと水の音が聞こえ、横には滝もあります。 
             隠れた観光名所、皆さん探して見て下さい。 
             
             
             | 
          
          
              
             | 
          
          
              岩倉館のそばに地元で「かめ石」と言われている石があります。 
             | 
          
          
               
            長さ 2.6mの大きな石です。 
            カメに見えますか? 
             
             | 
          
          
              
            青い〇のところが頭で、 
            甲羅から頭がちょっと出ている感じです。 
            日の当たり方で感じがかなり違います。 
             
             
             | 
          
          
              
            かめ石の横には滝があります。 
            倒木が邪魔ですが、10mくらいの滝です。 
             
             
             
             | 
          
          
             場所は簡単には教えられません、隠れた観光名所ですから価値があります。 
             山に入る時は迷わないように、また、クマなど合わないように!! 
             「カメには見えなかった」等、見つけたらご連絡下さい。 
             
             
             | 
          
          
            
        
      メールアドレスはウイルス、スパムメール防止のため 
            お手打ちでお願いします。 
             
             |