最近はほとんど聞かれなくなりましたが、 
             地元、脇本では、明治、大正年代、男鹿の人は、サムカゼヤマ。 
             カンプウザンと呼ぶ人はいなかったそうです。 
             昔、みんな、サムカゼヤマ。 
             
             だから学校の校歌や応援歌などは、 
             脇本第一小学校の校歌 ♪〜さむかぜやまの峰つづき〜  
             脇本中学校の応援歌 ♪〜さむかぜやまに雲が飛び〜 
             
             地元では、「イシヤマ」、「サムカゼヤマ」と呼んでおり、 
             「カンプウザン」なんて言ったら昔は、「オメ、バガデネガ、ジモヨメネテガ」※ 
                     
             でも、校歌の中には ♪〜かんぷうざん〜 というところもあるそうですが、 
             男鹿の人ではなく、秋田の人に頼んだらそんなことになってしまうんでしょう。 
             
                          ※ 「あなたは馬鹿でありませんか、字も読めないですか」 
             
             
             
             | 
          
          
            2011年 出版(復刻版)された『秋田半島新報』です。 
             
             「寒風山の呼稱について」 
             
             寒風山は昔の昔その昔ハブカゼヤマ(羽吹風山)といつたさうな。 
             それが昔便に依つてサムカゼヤマになつたといふ。 
             これが往昔文字のない時代、或いは文字の復及せぬ時代に於いての 
             變化であらうから許せる。 
             又國語から國語への推移であるから許せる。  
             然るに此のサムカゼヤマが漢字に依つてカンプウザンと、 
             多くの人々が呼稱するに至っては言語同断※である。 
             腹の虫がおさまらぬ。 
             大いは憤慨又悲嘆せざるを得ない。 
             | 
          
          
             | 
              男鹿市の文化財 第17集 
             『秋田半島新報』(昭和5年慣行分) 復刻版 U 
            発行 秋田県男鹿市教育委員会 平成23年 3月 
             
             | 
          
          
             | 
             
            ※言語道断と同じ意味か? 
             
             
             
             | 
          
          
              今から70年くらい前でも、腹の虫がおさまらない人がいたとは、 
             でも、当たり前の話で、山の名前が二つあったら、困りますよね! 
             小学校の社会の授業で、「男鹿半島の山の名前を言いなさい」 
             漢字で書くんだっらいいですが、言う方は大変です。 
             
             地元ではサムカゼヤマと呼んでいましたが、 
             秋田市、本荘市、能代市、県内かなりの広範囲で見られる山で、 
             もしかしたら、昔からサムカゼヤマ、カンプウザンと 
             二つの名前があったのかも知れません。 
             
             戦後この寒風山に秋田県が有料道路を作った時、 
             漢字が読めなかったものか? 地元の話も聞かず、調べるもせず、 
             お役人様が道路の名前を決めて、 
             「カンプウザンパノラマライン」と当時流行りのローマ字で書くような、 
             外国語のようなハイカラな名前を道路に付けてしまった事で、 
             サムカゼヤマからカンプウザンに、山の名前まで変わってしまったものでは? 
             
             そして、時代と共にサムカゼヤマと呼ぶ人は少なくなり、 
             男鹿の人も漢字が読める人が少なくなり、・・・。 
             
             とにかく、腹の虫がおさまらない私です。 
              
              男鹿半島には、真山、本山、そして、寒風山(さむかぜやま)があります。 
             
             
              
              
              
             | 
          
          
             | 
          
          
             | 
          
          
             | 
          
          
             | 
          
          
             | 
          
          
             | 
          
          
             | 
          
          
             | 
          
          
             | 
          
          
             | 
          
          
             | 
          
          
             | 
          
          
             おべだぶりするな。 
             いかげなごど書くな等、メールお待ちしています。 
             
             | 
          
          
            
        
      メールアドレスはウイルス、スパムメール防止のため 
            お手打ちでお願いします。 
             
             |