入道埼灯台
日本海、北緯40度の地、男鹿半島の入道には灯台があります。
灯台前には看板があり「入道
灯台 海上保安庁 第二管区海上保安本部」と書いていました。
「あれ〜入道
ってこう書くんだっけ?」
そして、向かい売店の名前を見て「やっぱり
だ!」
どちらかが間違っているのかと思いました。
 




黒の3帯模様、日本では白一色が多く
私はイメージ的に入道埼灯台より知らなく
灯台のゼブラ模様は当たり前と思っていました

皆さんの灯台のイメージは、白一色ですか?

  
  さて、
、これはなぜ!

  入道埼灯台は明治31年11月8日に初点灯されています。
 現在は海上保安庁の所有で、陸側から見た地図(国土地理院)の地名と違い、
 海側から見た海図では「山へん」では無く「土へん」が使われているそうです。
 全国的には、O△×
燈台、O△×灯台が多く、出雲日御灯台(島根県)もありました。
 
(関係ない話ですが、埼玉県は海がない県なのにどうして埼なのか不思議に思いました)



入道埼水島照射燈
「夜間1300万カンデラの光を出して灯台下の岩礁を照らしています。」



  
  灯台入口


初点灯 明治31年11月
改築 昭和26年3月

  一般の人でものぼることが出来る灯台(有料)を参観灯台といい、日本では15基あります。
 調べて発見したのが、益々複雑な名前、建物の名前は「入道埼燈台」(構造物の正式名称)、
 「灯」ではなく、「燈」という字がつかわれているようです。

  例文
 男鹿半島の入道崎には、入道埼灯台があります。
      昭和26年3月、現在の入道埼燈台は建てられました。
 (こんな感じ?)

  以前、路線バスの行き先表示は「入道岬」とあったようです。
 現在調査中ですが、・・・。
入道埼灯台について、ご意見がありましたら、
oganoumiusi@hotmail.com
メールアドレスはウイルス、スパムメール防止のため
お手打ちでお願いします。

戻る