男鹿半島の椿(地名)は椿の自生の北限で、国の天然記念物です。 
             青森県の夏泊半島の椿は自生の北限で国の天然記念物です。 
             さて、男鹿半島の椿地区は北緯39度52分、 
             青森県の夏泊半島は北緯41度0分くらい、 
             さてどちらが北極に近いか、近い方を北限と言うんじゃないのかな? 
              
             大正11年にどちらも北限の椿という事で、国の天然記念物。 
             どうしてでしょう。不思議に思いませんか。 
             青森の深浦、秋田の八森にも自生椿はあるようです。 
             男鹿半島よりはみんな北です。 
             
             小学校3・4年の社会科の教科書『わたしたちの男鹿市』では、 
             「1992年 椿自生地が史跡名勝記念物に指定される。」 
             さすがに子供達にはちゃんと教えられているようです。 
             北限という言葉は出ていません。 
             
             でも、どうして男鹿が北限になったんでしょうね? 
             説としては、 
             当時の植物学者がしっかり調べずに男鹿を北限にしてしまい、 
             そこで、「いや青森にもある!」という事になり、一度、指定しておきながら、 
             男鹿を辞める訳にもいかず、夏泊と同時の指定となった・・・。 
             そんな話を聞いた事があります。 
             (おわかりの方は教えて下さい) 
             
             菅江真澄も男鹿、夏泊の椿について、記しています。 
             そして、どちらにも、同じような伝説があるようです。 
             元々、椿油は生活用の油、いつ頃から使われはじめたのか、 
             人間という生物が運んだ可能性もあるようで、これって自生かな? 
             
             せっかく、天然記念物に指定してもらったもの、 
             それはそれで大切にした方がいいと思います。 
             でも、事実で無い今、北限という言葉は、控えたら良いのではと考えますが、 
             天然記念物、「男鹿の椿」でいいのでは! 
              
             ※ ところで、男鹿の椿には比丘尼井戸というものが・・・ 現在調査中 
                 
             | 
           
          
            
        
            ご意見、ご感想、お聞かせ下さい。 
      メールアドレスはウイルス、スパムメール防止のため 
      お手打ちでお願いします。 | 
           
        
       
       |