なまはげの里も昨日まで雪も無く暖かかったですが、今日、外は真白、冬将軍の到来です。 
             11月から本格的に行っていた、ビデオの編集作業ですが、パソコンの調子が悪く、 
             事務仕事まで出来なく、新しいパソコンを購入、何とか仕事は出来るようになりましたが、 
             ビデオ編集は、フリーズの連続で、ついにお手上げ状態と成ってしまいました。 
             ビデオの編集ソフト、「Adobe Premiere」というソフトですが、パソコンが古いのもありますが、 
             動画を入れた時はそんなんじゃ無かったですが、文字入れと成ったら、時間がかかり過ぎで、 
             最終的にリカバリーで復活はしたのですが、文字入れのソフトも英文、チンプンカンプン 
             何回使っても怖いソフトです。 
              14日、採集のミノウミウシの仲間は何回も見たような気はしますが、比べて見ると微妙、 
             触角先端部は白色でその下は赤?or 体色、うっすらと赤い様にも見え、角度的に体色が 
             濃くなって見えているのか?・・・ むずかしいです。(下画像) 
             でも、これが我が家のうみうしの楽しさ、2008・12・14採集のミノウミウシの仲間を96種目、 
             「不明種36」とします。 (海ではピンク、赤タイプの3個体観察) 
              海にはヒドロ虫がいっぱい、いよいよ「男鹿のうみうし」の季節になって来ました。 
             カナダ、イギリス、世界の寒い所のうみうしホームページで探していますが、 
             名前はなかなかわかりません。 
             いつか名前がわかるまで、不明種は我が家の宝なり、そんなうみうしの楽しみ方です。 
             不明種36のページは水槽での撮影が終わってから作りたいと思います。 
                                                     記録係 
             | 
          
          
              
            別角度からの拡大画像 
             
              
             
             | 
          
          
             (2008年5月15日の書き込みに不明種36を追加したものです) 
             頭部形状などコザクラミノウミウシとの違いがハッキリ解ります。 
             C と同種か?また「不明種16」とも似ています。 
             触角、頭触手の色彩を比べて見て下さい。 
             首の長さ(触角、付け根部から鰓突起が出ている、触角と鰓突起に間がある) 
             | 
          
          
             96   2008年12月14日 採集の不明種36 | 
          
          
             A  A〜C、頭部の形の違い、白線あり、首が長い | 
          
          
             B  頭触角の白線が無い、首が長い | 
          
          
             C  頭触角の先端が白色、首が短い | 
          
          
             D   頭部の形が全然違う(エムラミノウミウシと同じ)  | 
          
          
             E   頭触手、触角が短く体長が長い | 
          
          
             F   コヅチミノウミウシ (赤、紫タイプがあります) | 
          
          
             G   コザクラミノウミウシ(緑タイプ)白線がYの字 | 
          
          
             H   ピリカミノウミウシ白線がハの字 | 
          
          
             94   94種目 頭触手の白線が頭部までつながる |